vim-jp/vimdoc-ja

options.jax の shellxquote の項について

uakms opened this issue · 2 comments

すみません。options.jax の shellxquote の項について 2 つ質問があります。赤ペン先生、お願いします。

  1. 「サードパーティ」の表記統一をしていたのですが、下記の段落において、原文には 3rd-party が 1 つしか出ていないのに対して、訳文ではサードパーティが 2 つ出てきています。どのような解釈によるものなのでしょうか?
    「cmd.exe」と「MKS Korn Shell や bash」を修飾する部分が長いので、とりあえず先に「どっちを使っても便利である」ことを言ってしまい、あとでそれぞれについて説明したということでしょうか?
  2. 日本語訳を読んでもすんなりと頭に入ってこなかったのですが、つまり「Win32 版では cmd.exe を使うか (MKS...や) bash を使うかで設定を変える必要があるのだけど、Vim は賢いから 'shell' を見て適切に値を決めるため、ユーザーはあまり気にしなくていいよ」ということでしょうか?
  • options.jax L6431

ほとんどのシステムでは初期設定は空になる。このオプションは Win32 版で
cmd.exe やサードパーティーのシェルを使う場合に便利である。cmd.exe は自
動的にコマンドの最初と最後のクォート文字を取り除く。MKS Korn Shell や
bash などのサードパーティー製のシェルを使う場合は設定値は """ とすべ
きである。ユーザーがこのオプションを設定する必要がないように、初期設定
は 'shell' に適した値が設定される。|dos-shell| を参照。

  • options.txt L6309

This is an empty string by default on most systems, but is known to be
useful for on Win32 version, either for cmd.exe which automatically
strips off the first and last quote on a command, or 3rd-party shells
such as the MKS Korn Shell or bash, where it should be """. The
default is adjusted according the value of 'shell', to reduce the need
to set this option by the user. See |dos-shell|.

これは空文字だよ、デフォルトでは、ほとんどのシステム上においてね、
だけどこれ(This の省略?)は Win32 版では便利であることが知られているよ、
(either 〜 or 〜 のここ、何か関係詞が省略されてる?cmd.exe には for が付いているけど、shells には for が付いていないから解釈が違う?)
何の Win32 版かというと、次のどっちかだよ(二者択一というよりはどっちでもみたいな感じ?)、
自動的にコマンドの最初と最後のクォートを取り除く(挙動をする) cmd.exe か、
値を "\"" とすべき MKS Korn Shell や bash のようなサードパーティ製シェルかだよ。
デフォルトは shell の値によって調整されるよ(according に to 要らないの?)、
減らすために(何の?)ユーザーによるオプションをセットする必要をさ。

たしかに読みにくいですね。
解釈はそれであってると思います。

ありがとうございます。
現状の訳文のまま、表記を統一するだけにしました。