/TeXmemo

TeXのTips

Primary LanguageTeX

#TeXのメモ

##algorithm2e.styを使った擬似コードの作成

  • 擬似コードを作成するためのTips
  • algorithmic.styを使わない,ちょっと変わったやつ.自由度が高い.ちょっとカッコいい.

##Sublime TextのTeXスニペット

##数式関連 ###数式の基本 http://www.latex-cmd.com/equation/equation.html

###ギリシャ文字 http://nyanya.sakura.ne.jp/es/math/greek.html

###記号 数式中の特殊記号
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/kigou_all.html

以上,以下は

意味 コマンド
\leqq
\geqq

ニアイコール≒

\fallingdotseq

①,②...

\usepackage{pifont}
\ding{192}

いくつか例を挙げると①は192,②は193になる.
http://www.mlab.t.u-tokyo.ac.jp/~saru/archives/000060.php

###数式中で文字を斜体にしない 数式のおいて,単位を書く場合は,そのまま文字を書くのではなく,

\mathrm{ }

の中に書く.
http://tex.pc-physics.com/unit.html

または数式を斜体にしないコマンド

\rm{}

を使う.
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/font_function.html

###数式3点リーダ

コマンド 意味
\cdots 横一列に三点並ぶ.点は行の**に並ぶ.
\ddots 左方上がりの斜めに三点並ぶ.
\vdots 縦一列に三点並ぶ.
\ldots 横一列に三点並ぶ.点は行の下部に並ぶ.

http://utsukemononi.gozaru.jp/latex/datm031.html

###条件わけ http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/enumerate.html

###なぜならマーク,ゆえにマーク

記号 コマンド
\since
\therefore

##図,表関連 ###図の基本

\usepackage [dvipdfm]{graphicx}

\begin{figure}[htbp]
  \begin{center}
    \includegraphics[width=100mm]{fig1.eps}
  \end{center}
  \caption{図の説明}
  \label{fig:one}
\end{figure}
位置指定 意味
h 記述した場所に表を出力
t ページの上端に表を出力
b ページの下端に表を出力
p 表専用のページを用意して出力

http://www.latex-cmd.com/fig_tab/figure01.html
http://hooktail.org/computer/index.php?%BF%DE%A4%CE%C1%DE%C6%FE#content_1_1
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E5%85%A5%E9%96%80%2F%E5%9B%B3%E8%A1%A8

###表組み ラウス表

\begin{table}[h]
  \begin{center}
    \begin{tabular}{c|cc}
      $s^2$ & $gT$ & 1+gT\\
      $s^1$ & $-2(gT-1)$ & 0\\
      $s^0$ & $\frac{-2(gT-1)(gT+1)}{-2(gT-1)}$ & 0
    \end{tabular}
  \end{center}
\end{table}

http://www.latex-cmd.com/fig_tab/table01.html

tabular環境の中で行を縦に結合

\usepackage{multirow}

http://anchoret.seesaa.net/article/79518144.html

リスト表示

\begin {description}
  \item[$r(k)$] : 目標値 ( 離散時間信号 )
  \item[$u(k)$] : 制御入力 ( 離散時間信号 )
  \item[$y(k)$] : 制御対象出力 (離散時間信号 )
  \item[$e(k)$] : 制御偏差 ( 離散時間信号 )
  \item[$u(t)$] : 制御入力 ( 連続時間信号 )
  \item[$y(t)$] : 制御対象出力 ( 連続時間信号 )
\end {description}

http://akita-nct.jp/yamamoto/comp/latex/make_doc/item/item.php

\begin{enumerate}[{(}1{)}]
  \item\ref{f:実験より得られるボード線図}下段に示すように各黒丸を通る曲線をプロットする.
  \item (1)でプロットした曲線から,位相が$-45$度となる折点周波数$\omega_{d}$を求める.
  \item\ref{f:実験より得られるボード線図}上段において,近似ゲイン線図をプロットし,低周波数ゲイン$\overline{k}$を求める.
  \item $\omega_{d}$$\overline{k}$の値を用いて式(5)より対象の時定数$T$とゲイン$k$を求める.
\end{enumerate}

もっと箇条書き等を極める↓
http://keizai.okomeda.net/latex/tutorial/list.html

##その他,小ネタ ###図のタイトル「Figure~」を「図」に変更する

\renewcommand{\figurename}{図}

###図のタイトルを図{章番号}.{図番号}~にする

\renewcommand{\thefigure}{\thesection.\arabic{figure}}

###TeXにプログラムのソースを載せる http://tjun.org/blog/2008/06/latex-code/

###再レポート用のページ番号

\renewcommand{\thepage}{再\arabic{page}}

###空白等 指定した図を全部置いたあとリセットして文章書き始める

\clearpage

http://www.latex-cmd.com/struct/space.html

###章,節,表,図番号 etc...リセット 次の図の番号より1少ない値をカウンタにセット

項目 コマンド
\setcounter{figure}{4}
\setcounter{table}{12}
\setcounter{section}{6}
\setcounter{equation}{12}

###EPS出力用プリンタで保存したファイルの処理 仮想プリンタ導入(Windows)
デバイスとプリンタ

プリンタの追加

ローカル~

既存の~の「FILE~」

一番下のゼロックス
6180N PS
あとは適当
これでEPS出力できる.
印刷でこのデバイスで印刷ってやる.
保存名は拡張子わすれずに.

###EPSのBoundingBox調整 EPSファイルを適当なテキストエディタで開いて
上から数行目あたりの

%%BoundingBox: (atend)

の記述探す.
これを

%%BoundingBox: 45 535 289 793

みたく設定する.
45 535が左下の座標
289 793が右上の座標

###付録をつける

\appendix
\def\thesection{付録\Alph{section}}
\def\thesubsection{\Alph{section}\arabic{subsection}}

\makeatletter
\renewcommand{\theequation}{\Alph{section}.\arabic{equation}}
\@addtoreset{equation}{section}
\makeatother
% \setcounter{page}{1}

\section{ }

###外国の著者の特別なアクセント記号対策 http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/accent.html