概要 Apery は USI プロトコルの将棋エンジンです。 USI エンジンに対応した GUI ソフトを使って下さい。 将棋所 以外で動作検証しておりませんので、将棋所 の使用を推奨します。 Apery は GNU General Public License version 3 またはそれ以降のバージョンのもとで配布されます。 主にチェスエンジンの Stockfish の実装を参考にしています。 将棋固有のデータ構造、評価関数等、Bonanza の実装を非常によく参考にしています。 ファイルの説明 ・Readme.txt, このファイルです。 ・Copying.txt, GNU General Public License version 3 条文です。 ・src/, Apery のソースコードのフォルダです。 ・utils/, Apery 開発で使用する本体以外のソフトのソースコードのフォルダです。 ・bin/, 評価関数や定跡のバイナリのフォルダです。ファイルサイズが巨大なので、リポジトリ自体は分けています。 利用環境 メモリに最低でも 1GB 程度空きがあること。 64bit OS であること。 使い方 最初に、実行ファイルは apery/bin フォルダに置くことを想定しています。 将棋所での使い方のみを説明します。 将棋所を立ち上げます。 Windows の場合 Shogidokoro.exe をダブルクリックして下さい。 立ち上がらない場合は、.NET Framework が古い可能性が高いです。新しいものにして下さい。 Linux の場合 terminal を立ち上げ、mono Shogidokoro.exe とコマンドを打って下さい。 立ち上がらない場合、mono のバージョンが低いか、mono のライブラリが足りない可能性が高いです。 MonoDevelop 等をインストールすれば必要なライブラリは揃うと思います。 例として、Ubuntu の場合は sudo apt-get install MonoDevelop とコマンドを打つとインストール出来ると思います。 (最新の将棋所は Mono で動かない事もあるようです。古い将棋所を使うか、Mono を可能な限り最新にすることで動作するかも知れません。 また、将棋所を使って人間が指した時など、駒音が鳴るときに将棋所が落ちる事があるようです。音が鳴る設定を切ってお使い下さい。) 評価関数のフォルダに、*_synthesized.bin (* には色々な文字が入ります)というファイルが無い場合、起動に非常に時間が掛かります。 まずは *_synthesized.bin を生成する必要があります。 Windows の場合は apery/bin/make_synthesized_eval.bat をダブルクリックして下さい。 Linux の場合は apery/bin/make_synthesized_eval.sh を実行して下さい。 これで数分掛かると思いますが、*_synthesized.bin が生成されます。 次回起動時には Apery を高速に起動することが出来ます。 将棋所のエンジン登録で Windows の場合は apery/bin/apery.exe (Linux の場合は apery/bin/apery) を登録して下さい。 一度、「これは USI エンジンではありません。」といったポップアップが表示されるかも知れません。 タイムアウトして登録に失敗している可能性があるので、もう一度エンジン登録してみて下さい。 それでも登録に失敗するなら、Apery が正しく動作していない可能性があります。 apery/bin/apery (Windows の場合は apery/bin/apery.exe) をダブルクリックして、usi とコマンドを打ってみて下さい。 usiok が表示されない場合は、ご利用の PC では Apery が動作しないようです。 将棋所に登録出来ましたら、後は将棋所の使い方を参照して下さい。 開発者向け注意点 Linux のディストリビューションによっては、Makefile に記述されている '-lpthread' を '-pthread' にしなければ、 実行時にエラーになってしまう場合があります。 Linux, Windows で G++ 4.8 以上のバージョンで動作確認をしています。 Clang では正しくビルド出来ているか確認出来ていません。 Visual Studio でビルドすることは現状では出来ません。 Windows でビルドする場合は、MinGW64 をお使い下さい。 評価関数の機械学習をするには ifdef.hpp で LEARN を有効にして下さい。 apery をビルドして、 ./apery l <学習用棋譜ファイル名(先後利用)> <学習用棋譜ファイル名(先手のみ利用)> <学習用棋譜ファイル名(後手のみ利用)> <使用する棋譜の数(0なら全て使うという意味)> <並列数> <最低探索深さ> <最大探索深さ> <更新ステップ数> <1イテレーションに使う棋譜数> <最初のステップでの更新する最大値(64まで)> <最後のステップでの更新する最大値(64まで)> <L1正則化のペナルティを使用するかどうか(0または1)> とコマンド入力すると学習を開始します。 棋譜の形式はCSA1行形式です。詳しくは learner.hpp のコメントを参照して下さい。 棋譜はプロやfloodgate上位の棋譜70000棋譜程度、最低探索深さ 3 最大探索深さ 4 で主に学習しています。 定跡を生成するには apery をビルドして、 ./apery b <定跡用棋譜ファイル名> とコマンド入力すると定跡生成を開始します。 棋譜の形式はCSA1行形式です。詳しくは book.cpp のコメントを参照して下さい。 定跡はfloodgate上位のソフトが上手く指した棋譜のみを抽出して生成しています。 utils/onesidebook/oneside_filter.rb で floodgate の棋譜を抽出して CSA1行形式で出力しています。