LICENSE
creative commons non commercial
商用利用したい場合は twitter @sirojake にご相談ください
please contact me for commercial use.
developer
ginjake
静電容量Helixとは?
Helix Keyboardの基板を差し替え、静電容量スイッチに対応させる為の基板です
Varmiloスイッチ用とラバードーム用の2種類があり、別々の基板になっています。
外部の使用ライブラリ
シンボルライブラリー
phi-kbd-library-master https://github.com/zk-phi/phi-kbd-library
kbd https://github.com/foostan/kbd
フットプリントライブラリー
kbd https://github.com/foostan/kbd
phi-kbd-library-master https://github.com/zk-phi/phi-kbd-library
rd https://github.com/KiCad/kicad-footprints/tree/master/Resistor_SMD.pretty
cs https://github.com/KiCad/kicad-footprints/tree/master/Capacitor_SMD.pretty
組み立て方
本家Helixとの共通部分については省略しています。
Varmilo版とラバードームで共通箇所が多いため、まとめて記載しています。
こちらのビルドログも参考になるので、目を通しておくと良いかもしれません
https://orumin.blogspot.com/2020/10/helix-ec-helix-niz-ver.html
注意
本キットは組み立て難易度が高く、使うパーツも特殊です。
自作キーボード初心者の方にはおすすめしません。
通常のメカニカルスイッチでは動作せず、特殊なスイッチが必要になります。
Varmiloスイッチについて
Varmilo社が出しているスイッチで、静電容量メカニカルとも呼ばれています。
単体では販売されていないので、既製品を分解して入手する必要があります。
ふもっふのお店のカスタムキーボードサービスで
デイジー軸 桜軸 ローズ軸などを選択して発注するのが一番手軽です。
https://jp.varmilo.com/keyboardproscenium/
ラバードームスイッチについて
HHKBやREAL FORCE、NiZで採用されている方式です。
トップハウジング、ステム、ラバードーム、コニックリングで構成されており、
NiZキーボードを購入して分解することで全て手に入れることが出来ます。
部品
下記は両手分を作るのに必要なパーツ数です
本家 Varmilo ラバードーム共通部品
名前 | 数 | 備考 |
---|---|---|
Pro Micro | 2個 | |
TRRSジャック | 2個 | |
タクトスイッチ | 2個 | |
スプリングピンヘッダ 12P | 4個 | コンスルーとも呼ばれています |
プレート | 2セット | 遊舎工房の切り出しサービスがおすすめです |
OLED保護プレート | 2枚 | |
ゴム足 | 12個 | |
キーキャップ | 64個 | CherryMX軸 |
3.5mmオーディオケーブル | 左右合わせて1本 | 左右のキーボード接続用 |
micro USBケーブル | 左右あわせて1本 | |
OLEDモジュール | 2個 | OLED用(オプション) |
ピンソケット 4P | 2個 | OLED用(オプション) |
ピンヘッダ 4P | 2個 | OLED用(オプション) |
M2スペーサー 8mm | 4個 | (OLED用) |
sk6812mini | varmilo版 64個,ラバードーム版 54個 | LEDを付ける場合のみ |
ラバードーム版追加部品
名前 | 数 | 備考 |
---|---|---|
M5スペーサー | 8個 | |
M2用ワッシャ | 8個(適宜) | |
M2スペーサー 7mm | 8個 | |
M2ネジ 4mm | 16個 | (低頭のほうが望ましい) |
M2ネジ 6mm | 8個 | (低頭のほうが望ましい) |
本家と異なる部品
名前 | 数 | 備考 | 入手先 |
---|---|---|---|
PCB | 2枚 | ||
静電容量キースイッチ | 64個 | 詳しくは後述します | |
スイッチソケット | 64個 | varmilo版のみ https://yushakobo.jp/shop/a01ps/ | |
1608(0603)チップ抵抗 100K | 14 | https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-57HD | |
1608(0603)チップ抵抗 10K | 4 | https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-57GX | |
1608(0603)チップ抵抗 1KΩ | 4 | https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-57GK | |
1608(0603)チップ抵抗 200Ω | 12 | https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-57FZ | |
1608(0603)チップ抵抗 51KΩ | 2 | https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-57H7 | |
1608チップ積層セラミックコンデンサー 50Vdc 220pF | 2 | GRM1882C1H221JA01D*A (10個入り) | https://www.marutsu.co.jp/GoodsDetail.jsp?salesGoodsCode=19297&shopNo=3 |
チップトランジスタ 2SC2712-GR 50V150m | 2 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00761/ | |
74HC4051DB IC MUX/DEMUX 8X1 16SSOP | 2 | https://www.marutsu.co.jp/pc/i/24340308/ | |
2回路入オペアンプAD8616ARM | 2 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04570/ | |
ジャンパ用の銅線 | 少し |
Varmilo版用キースイッチ
対応スイッチはVarmiloのECスイッチのみです。
V1でもV2でも動作します。
Niz版用キースイッチ
メカニカルスイッチと異なり、複数のパーツが組み合わさって機能します。
名前 | 主な入手先 |
---|---|
軸&ハウジング | https://www.nizkeyboard.com/collections/ornaments/products/2019-new-niz-ec-switch |
ラバードーム | https://www.keyclack.com/products/bke-topre-dome-replacements?_pos=2&_sid=6025d869e&_ss=r もしくはREAL FORCEやNiz、HHKBから解体 |
コニックリング | REAL FORCEやNiz、HHKB等から解体、もしくは https://btoshop.jp/2020/09/25/adelcps/ |
ビットトレード版のスイッチについて
コニックリングとラバードームのみ対応しています。
外形がcherryMXの企画と比べて若干大きいため、プレートが割れるなどの可能性があります。
(アクリルカットサービスのモノは入りましたが、初期版のモノでは割れてしまいました。)
ワッシャーが入らない等の問題もあるのでハウジングは使わず、コニックリングの回収に留めておくのが無難かもしれません。
スペーサーやネジ、プレートを調整すれば使えるとは思います。
追加で必要な工具
名前 | 数 | 備考 | 入手先 |
---|---|---|---|
絶縁テープ | 1つ | ||
フラックス | 1つ | ||
拡大用ルーペ | 1つ | ||
懐中電灯 | 1つ |
組み立て方
右手用と左手用で若干異なります。
写真は基本的にVarmilo版ですが、ラバードーム版でもほぼ同じです。
ラバードーム版とVarmilo版はスイッチ部分のフットプリントが異なるだけです。
一度全ての工程を読み、理解してから作業を進めることをお勧めします。
OLED,TRRSジャック等のHelixの共通部分については省略します。
LEDについてはbacklightのみの対応です。
(Varmilo版とラバードーム版で数が異なります)
絶縁テープとジャンパ(左手側のみ)
将来的にProMicroが刺さるところに絶縁テープを貼ります
絶縁テープの上から、写真のようにジャンパしていきます。
この作業は左手側のみで、右手は不要です。
ジャンパが完了したら、その上からさらに絶縁テープを貼った方が安心です。
また、絶縁テープを貼らず、ProMicro側を表裏逆転させる方法もありますが
OLED用のスペーサーの高さが変わってしまうのであまりおすすめしません。
その他のパーツを実装する
74HC4051DB と オペアンプAD8616ARMの向きには注意してください。
チップ側の黒い丸上の凹みと、基板上のコの時のシルクが合わさるように置くのが正解です。
隣のピンとショートしていないか、懐中電灯で照らしながらルーペで確認しておくのがおすすめです。
リセットスイッチ
本家と同じです。
スイッチソケットをつける(Varmilo版)
Varmilo版の場合、全てのキーにスイッチソケットをつけていきます。
OLEDをつける(オプション)
本家と同じです
TRRSジャックをつける
両手分つくる場合は必要になります。
本家と同じです
ProMicro
本家と同じです。
ProMicroにqmkを焼く
下記のファームウェアを焼く必要があります。
現在はNiz版とVarmilo版は同じファームになっています。
https://github.com/ginjake/qmk_firmware/tree/ec_helix_niz
make ec_helix:test:avrdude
もしくは
make ec_helix:ginjake:avrdude
トッププレート Varmilo版
トッププレートとスペーサーをネジ(短い方)で固定したら、向きに注意してスイッチを埋めていきます。
トッププレート ラバードーム版
トッププレートにワッシャとスペーサーをネジ(短い方)で固定してから、スイッチをアクリルに差込みます。
ワッシャはスペーサー1つに対して1枚が基本ですが、ネジやスペーサーの長さ、アクリルの太さによって変化します。
このあたりは適宜調整してください。
ネジ→トッププレート→ワッシャ→スペーサー のような順番になるように固定しましょう。
中に軸を入れてラバードームでフタをします。
スペーサーとラバードームが干渉しないよう、ハサミで切りましょう
ラバードームの凹みの中にコニックリングを入れます。
このとき、コニックリングが重ね合っていないか気を付けましょう。
複数個が重なっていても意外と気付かず、誤作動の原因になります。
ボトムプレート(ラバードーム版)
基板とボトムプレートの間にM5スペーサーが入るようにネジ止め(長い方)しましょう。
Varmilo版は普通にネジで止めてしまって大丈夫です。
完成
qmkコンパイル時の諸注意
・OLEDをつけない場合は rule.mk
の OLED_DRIVER_ENABLE
を no
にしてください。
無駄な負荷がかかり、取りこぼしが発生する可能性が高くなります。
・Varmilo版とラバードーム版でledの数が異なります。 config.h
の RGBLED_NUM
の数を適宜変更してください
・ステンレスプレートを使う場合は config.h
の #define STAINLESS_PLATE
のコメントアウトを外してください。ステンレスプレートは実験的な対応の為、動作保証対象外となります。