AviUtl のウィンドウを結合してシングルウィンドウにまとめます。 最新バージョンをダウンロード
- 以下のファイルを AviUtl の Plugins フォルダに配置します。
- UniteWindow.aul
- UniteWindow.xml
- UniteWindow (フォルダ)
ボーダーをドラッグしてペインのサイズを調整します。Shift キーを押したままドラッグするとボーダーが十字になるように調整されます。
タイトルバーを右クリックしてシステムメニューを表示します。
レイアウトファイルを選択してインポートします。
レイアウトファイルを選択してエクスポートします。
UniteWindowの設定ダイアログを開きます。
-
レイアウトモード
垂直分割
最初に垂直ボーダーで分割するモードです。水平ボーダーは個別に位置調整ができます。水平分割
最初に水平ボーダーで分割するモードです。垂直ボーダーは個別に位置調整ができます。
-
ウィンドウの配置
左上
右上
左下
右下
- それぞれに
AviUtlウィンドウ
、拡張編集ウィンドウ
、設定ダイアログ
、ウィンドウなし
を指定できます。同じウィンドウを重複して指定することはできません。
- それぞれに
-
ボーダー位置 (垂直分割)
垂直分割モードのボーダーの位置を指定します。**
**にある垂直ボーダーの X 座標を指定します。左
左側にある水平ボーダーの Y 座標を指定します。右
右側にある水平ボーダーの Y 座標を指定します。
-
ボーダー位置 (水平分割)
水平分割モードのボーダーの位置を指定します。**
**にある水平ボーダーの Y 座標を指定します。上
上側にある垂直ボーダーの X 座標を指定します。下
下側にある垂直ボーダーの X 座標を指定します。- エディットボックスの下にあるコンボボックスで基点を指定します。例えばボーダーを右端で固定したい場合は基点を「右下」に設定します。
-
配色
背景色とボーダーの配色を指定します。塗り潰し
背景色を指定します。ボーダー
ボーダーの色を指定します。ホットボーダー
ホットボーダーの色を指定します。
-
アクティブキャプションの配色
アクティブキャプションの配色を指定します。背景
背景色を指定します。テキスト
テキストの色を指定します。
-
非アクティブキャプションの配色
非アクティブキャプションの配色を指定します。背景
背景色を指定します。テキスト
テキストの色を指定します。
-
配色ではなくテーマを使用する
チェックを入れるとテーマを使用してボーダーとキャプションを描画するようになります。この場合「UniteWindow」の配色は無視されます。その代わりに「黒窓」のテーマカスタマイズ機能が反映されます。
UniteWindow.xml をテキストエディタで開いて編集します。
<config>
borderWidth
ボーダーの幅を指定します。captionHeight
キャプションの高さを指定します。borderSnapRange
ボーダーのスナップ範囲を指定します。fillColor
背景の塗りつぶし色を指定します。borderColor
ボーダーの色を指定します。hotBorderColor
ホット状態のボーダーの色を指定します。activeCaptionColor
アクティブキャプションの背景色を指定します。activeCaptionTextColor
アクティブキャプションのテキストの色を指定します。inactiveCaptionColor
非アクティブキャプションの背景色を指定します。inactiveCaptionTextColor
非アクティブキャプションのテキストの色を指定します。useTheme
YES
を指定するとボーダーとキャプションの描画にテーマを使用するようになります。<singleWindow>
シングルウィンドウの位置を指定します。ウィンドウ位置がおかしくなった場合はこのタグを削除してください。<layout>
レイアウトを指定します。レイアウトがおかしくなった場合はこのタグを削除してください。layoutMode
vertSplit
、horzSplit
のいずれかを指定します。<window>
pos
topLeft
、topRight
、bottomLeft
、bottomRight
のいずれかを指定します。id
aviutlWindow
、exeditWindow
、settingDialog
、空文字のいずれかを指定します。
<vertSplit>
layoutMode
がvertSplit
のときのボーダーの位置を指定します。center
**にある垂直ボーダーの X 座標を指定します。left
左側にある水平ボーダーの Y 座標を指定します。right
右側にある水平ボーダーの Y 座標を指定します。centerOrigin
**にある垂直ボーダーの基点を指定します。leftOrigin
左側にある水平ボーダーの基点を指定します。rightOrigin
右側にある水平ボーダーの基点を指定します。
<horzSplit>
layoutMode
がhorzSplit
のときのボーダーの位置を指定します。center
**にある水平ボーダーの Y 座標を指定します。top
上側にある垂直ボーダーの X 座標を指定します。bottom
下側にある垂直ボーダーの X 座標を指定します。centerOrigin
**にある水平ボーダーの基点を指定します。topOrigin
上側にある垂直ボーダーの基点を指定します。bottomOrigin
下側にある垂直ボーダーの基点を指定します。
- 3.5.0 - 2022/06/22 キャプションとボーダーの描画方式を選択できるように変更
- 3.4.0 - 2022/06/09 設定ダイアログのホイール操作の既定動作抑制
- 3.3.1 - 2022/06/06 「rikky_module」が正常に動作しない問題を修正
- 3.3.0 - 2022/06/03 コンフィグダイアログでの配色の変更に対応
- 3.2.0 - 2022/06/03 設定ダイアログの高さをコンテナの高さまで広げるように変更
- 3.1.0 - 2022/06/03 タイトルの描画方式を変更
- 3.0.6 - 2022/06/02 スポイトが正しく動作しない問題を修正
- 3.0.5 - 2022/05/22 ポップアップウィンドウを最小化できない問題を修正
- 3.0.4 - 2022/05/19 「スクリプト並べ替え管理」「シークバー+」が動作しない問題を修正
- 3.0.3 - 2022/05/13 メニューが再描画されない問題を修正
- 3.0.2 - 2022/05/13 設定ダイアログでエンターキーが効かない問題を修正
- 3.0.1 - 2022/05/11 タイトルの色が読み込まれない問題を修正
- 3.0.0 - 2022/05/08 子ウィンドウにフォーカスが当たっていない問題を修正
- 2.0.0 - 2022/05/08 各ウィンドウを子ウィンドウに変更
- 1.1.6 - 2022/05/07 ボーダーに基点を追加
- 1.1.5 - 2022/05/06 シングルウィンドウのクラス名を "AviUtl" に変更
- 1.1.4 - 2022/05/06 ボーダーのスナップ機能を追加
- 1.1.3 - 2022/05/06 スポイトが動作しない問題を修正
- 1.1.2 - 2022/05/06 各ウィンドウが操作不能になる問題を修正
- 1.1.1 - 2022/05/05 ウィンドウをクリックしても最前面にならなかった問題を修正
- 1.1.0 - 2022/05/05 Shift キードラッグでボーダーを十字にできるように修正
- 1.0.7 - 2022/05/04 パフォーマンスの低下を改善
- 1.0.6 - 2022/05/04 「拡張編集RAMプレビュー」が動作しない問題に対応
- 1.0.5 - 2022/05/04 「イージング設定時短プラグイン」が動作しない問題に対応
- 1.0.4 - 2022/05/04 スピンボタンで数値を変更できないバグを修正
- 1.0.3 - 2022/05/04 「PSDToolKit」の「送る」に対応
- 1.0.2 - 2022/05/04 マウスホイールでスクロールに対応
- 1.0.1 - 2022/05/04 「テキスト編集補助プラグイン」が動作しない問題に対応
- 1.0.0 - 2022/05/03 初版
- (必須) AviUtl 1.10 & 拡張編集 0.92 http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
- (共存確認) patch.aul r41 https://scrapbox.io/ePi5131/patch.aul
- Microsoft Research Detours Package https://github.com/microsoft/Detours
- aviutl_exedit_sdk https://github.com/ePi5131/aviutl_exedit_sdk
- Common Library https://github.com/hebiiro/Common-Library
- 作成者 - 蛇色 (へびいろ)
- GitHub - https://github.com/hebiiro
- Twitter - https://twitter.com/io_hebiiro
このプラグインおよび同梱物を使用したことによって生じたすべての障害・損害・不具合等に関しては、私と私の関係者および私の所属するいかなる団体・組織とも、一切の責任を負いません。各自の責任においてご使用ください。