本リポジトリについて

本リポジトリは、江崎貴裕著『指標・特徴量の設計から始める データ可視化学入門 データを洞察につなげる技術』(ソシム)のサンプルコードを公開するためのリポジトリです。

  • 動作確認は MATLAB R2023b で実施しています。
  • 各サンプルコードは markdown 版 (md、閲覧用) と MATLAB スクリプト版 (mlx) を用意しています。後者は MATLAB で実行できます。
  • MATLAB Online で開く場合は MathWorks アカウントでのログインが必要です。
  • markdown は export 関数で mlx ファイルから直接生成しています。

例:

export('chapter6_2.mlx',Format='markdown',EmbedImages=false)

ご利用に際して

  • 各章の図版を作成するためのコードが各フォルダに入っています。各 MATLAB ファイルは独立して動くようになっているので、個別に取り出して実行できます。
  • 本書の中で用いられている図版と厳密に同じ図にはならないことに注意してください。

コード一覧

以下のリンクをクリックすると MATLAB Online にファイルをクローンして開くことができます。 Open in MATLAB Online

章ごとに開く場合はそれぞれのリンクをクリックしてください。

Capter (link to markdown) Open in MATLAB Online
1.1 データを可視化するということ Open in MATLAB Online
1.2 可視化の効果を考える Open in MATLAB Online
1.3 可視化で読み取れるロジック Open in MATLAB Online
2.1 数量と図形の大きさを紐付る Open in MATLAB Online
2.2 大きさを比較する Open in MATLAB Online
2.3 標本を視えるようにする Open in MATLAB Online
3.1 分布の特徴をとらえる Open in MATLAB Online
3.2 線で特徴をとらえる Open in MATLAB Online
3.3 2変数の関係をとらえる Open in MATLAB Online
4.1 三つ以上の変数の可視化 Open in MATLAB Online
4.2 ネットワークをとらえる Open in MATLAB Online
4.3 「まとめる」可視化 Open in MATLAB Online
5.1 分布と統計量 Open in MATLAB Online
5.2 ばらつきをとらえる Open in MATLAB Online
5.3 分布の形をとらえる Open in MATLAB Online
6.1 「近いか遠いか」をとらえる Open in MATLAB Online
6.2 分布同士の距離を測る Open in MATLAB Online
6.3 ペアになった分布間の距離指標 (準備中)
6.4 「つながり」をとらえる (準備中)
7.1 時間的なパターンをとらえる (準備中)
7.2 空間データのパターンをとらえる (準備中)
7.3 ネットワークのパターンをとらえる (準備中)
8.1 効果的な可視化のテクニック (準備中)
8.2 指標化から可視化の戦略を考える (準備中)
8.3 可視化されたデータの解釈学 (準備中)

License

MIT

筆者による Python サンプルコードはこちら

tkEzaki/data_visualization

Todo list

  • 図 1.2.3 重要なつながりだけ抜き出す
  • 図 1.2.4 全体の関係性パターンを見つける
  • 図 1.2.5 様々なデータの並べ方, 日本の地図プロット
  • 図 2.1.3 ツリーマップによるグループ情報の付与
  • 図 2.3.2 様々な標本の可視化, バイオリンプロット
  • 図 4.1.3 変数ごとに個別に可視化する方法, バイオリンプロット
  • 図 4.2.4 様々なレイアウトによるネットワーク描画
  • 図 4.3.1 クラスターマップによるデータの可視化
  • 図 4.3.3 様々なクラスタリング手法
  • 図 4.3.4 多変数をペアプロットで見る, データ生成
  • 図 4.3.6 画像データの次元削減, MDS, UMAPによる次元圧縮
  • 図 4.3.7 HMM による時系列解析
  • 図 5.3.1 歪度と尖度
  • 図 6.3.*
  • 図 6.4.*
  • 図 7.1.*
  • 図 7.2.*
  • 図 7.3.*
  • 図 8.1.*
  • 図 8.2.*
  • 図 8.3.*