/Onestop-meeting

ワンストップ勉強会

Primary LanguageC++

Re:VIEWテンプレート

概要説明

ワンストップ 勉強会

この本の目的

勉強会ってたくさん開催されてますよね。

新しい技術に触れて、新しいつながりができて、ピザとビールも?

そんな楽しい勉強会のすべてを網羅する本。

でも、初めて参加するのはちょっと怖い?

参加する方法、参加するときのちょっとしたコツ、懇親会会話術(一般参加)

登壇しよう。

登壇してみよう! LTとは? LTのスライドの基本 懇親会会話術(登壇者)

自分でも勉強会を主催してみたい!

会場の予約、準備、飲食について

勉強会のその先に

コミュニティを作ろう、コミュニティ運営、ほかのコミュニティとのつながり

こんな勉強会があるよ!

ノンジャンル勉強会、LT会の紹介、その他。

執筆・配布スケジュール

募集開始・環境構築 12月11日
章目次確定:1月末日
本文初稿:2月末
レビュー&追記:3月15日
入稿:3月20日 発行 技術書典6(日程、募集開始はまだですが) を大枠なスケジュールとします。(多少前後します)

著者紹介兼あとがき

Contributers.re内に、テンプレートに従って記入ください。

執筆にあたってのお願い

CIでコンパイルが通ることを確認してください。エラーのまま放置はなるべくやめてください。

Confrictが発生した場合は、解決お願いします。

push -f等はやめましょう。(歴史を書き換えてはいけません。

相談事: Issue立ててください。

雑談、ざっくばらんな相談については、Slackがあります。 参加方法は、親方まで。https://twitter.com/oyakata2438/

Re:VIEWの書き方

Re:VIEWチートシート を作ってみたので、参考にしてみてください。

CI

https://app.wercker.com/oyakata2438/Onestop-meeting/runs でPDFが書きだされます。 一番上のBuildをクリックすると展開されるので、 Output Artifactをクリックして、Download artifactをクリックすると、 tarで固めたpdfがダウンロードできます。

インストール

細かい準備(TeX入れたり)は『技術書をかこう!』に準じます。

WindowsでReviewを使う方法

https://qiita.com/implicit_none/items/398c6e0bbedc8b160621 暗黙の型宣言さんが詳しく書いてくれてます。あるいは、技術同人誌を書こう‐アウトプットのススメ‐をご覧ください。

Dockerを使う方法

Dockerを使うのが一番手軽です。

$ docker run --rm -v `pwd`:/work vvakame/review /bin/sh -c "cd /work/articles ; review-pdfmaker config.yml"

Docker使わずビルド

cd articles ; review pdfmaker config.yml

Visual Studio Code で Onestop-meeting フォルダーを開くと、ビルドタスク Build PDF with Re:VIEW を使ってこのコマンドを実行できます。

権利

ベースには、TechBooster/ReVIEW-Template: TechBoosterで利用しているRe:VIEWのテンプレート(B5/A5/電子書籍) を使っています。

  • 設定ファイル、テンプレートなど制作環境(techbooster-doujin.styなど)はMITライセンスです
    • 再配布などMITライセンスで定める範囲で権利者表記をおねがいします