/m1-mac-rails-install

「M1 MacにRubyとRailsの環境構築してみた」動画の資料です

M1 Mac上でRubyとRailsの開発環境構築やっていきます

これはYouTube動画の資料です


はじめに

  • なるべく、プログラミング初学者向けにもわかりやすく解説していきます
  • いっしょにやっていきましょう
  • 2021年2月時点の情報です
    • M2のMacが出る頃(いつ?)には 古い情報になってるはずなのでお気をつけください

自己紹介:オサミー

  • ソフトウェアエンジニア。株式会社プレジニア代表取締役。
  • iPhoneアプリ開発歴10年。企画開発したiPhoneアプリ160万ダウンロード以上。
  • 最近はiOS(Swift)アプリやフロントエンド(React, TypeScript)やってる。

動画(RubyとRails環境構築)の目次

  • 理論編: Intel MacとM1 Macの違い
  • 実践編: RubyとRailsインストール

理論編

1.「M1 Mac」の環境は 「Intel Mac」の開発環境と大きく違うことに注意しよう!

  • これは、「M1 Macでプログラミングする上で注意すべき」ポイント①
  • 例えば、progateの記事「Rubyの開発環境を用意しよう!」だと、
    • https://prog-8.com/docs/rails-env
    • これは「Intel Mac」の情報
      • 「M1 Mac」では:rbenvでruby2.6.5をインストールできない(Stable Releaseのみ。2021年2月時点。)
      • 「M1 Mac」では:Homebrewはバージョン3.x以降ではないと動かない(armアーキテクチャ最適化バージョンは3.xから)
  • RubyとRailsに関してはあんまり問題ないけど、「Intel Mac」の古い情報に注意しよう!
    • Intel Macとは:
      • Intelのチップ(CPU)が搭載されたMac
      • 古い
      • RubyやRailに関する記事はだいたい「Intel Mac」の情報 → 古い(気をつけて)2021年2月時点
    • M1 Macとは:
      • Apple社が設計したM1チップが搭載されたMac
        • ARM社がApple社へチップの回路図を提供してる
        • ので、M1チップのアーキテクチャ(設計方法)を「ARMアーキテクチャ」と呼ぶ
      • M1チップを「Apple Silicon」とも呼ぶ
      • 2020年11月に発売!(新しい)

2. Rosseta上なのかARMアーキテクチャ上なのか意識しよう!

  • これは、「M1 Macでプログラミングする上で注意すべき」ポイント②

  • いま動かそうとしてるプログラムは、「Rosseta上なのか」「ARMアーキテクチャ上なのか」意識すべし!

    • Rosetta上では動くが、ARMネイティブで動かないプログラムがある
  • Rosettaって何?

    • M1 Macの特徴:Rosetta を使ってIntel Mac用のソフトウェアを使うことができる(例外あり)
    • Rosetta とは
      • 従来のインテル用のMacアプリを Apple Silicon Mac上で自動的に変換して実行できるようにする仕組み
      • 「Rosettaを使用してひらく」チェックボックスつけてアプリ起動すると、Rosetta上で動く
        • 例) ターミナル, Xcode, iTerm2 など
    • Rosetta使えば動くのか ARMネイティブ対応(M1最適化されてる)なのか ソフトウェア一覧まとめサイト
  • いま「Rosseta上なのか」「ARMアーキテクチャ上なのか」確認できるコマンドは後述


実践編

実践編 目次

  • 1.前提
  • 2.rbenvでRubyインストール
  • 3.RailsでHelloWorldまで

1.前提

1-1.インストール環境

  • macOS BigSur 11.2.1
  • MacBook Air(M1, 2020)
  • Ruby 初期状態

1-2.前提: Ruby初期状態

  • ruby -v -> ruby 2.6.3p62 (2019-04-16 revision 67580) [universal.arm64e-darwin20]
  • which ruby -> /usr/bin/ruby
  • rbenv -v -> zsh: command not found: rbenv

1-3.前提: その他

  • VSCode(Visual Studio Code)インストール済み
    • おすすめなエディタなのでインストール必須

1-4.Rubyの文法だけ試したい人はコチラがおすすめ!

  • 文法だけ色々試したい場合は、「ブラウザで動く環境」がおすすめ!
  • すでにRubyは最初からMacに入ってる!
    • ターミナルで ruby -v で叩くとバージョンが返ってくるよ
    • インタラクティブモードもあるよ(Interactive Ruby Shell)
      • ターミナルで、コマンド irb 叩くとはじまる
        • irbは Control + D で終了
  • なのでRubyの文法だけ学びたい人 や ちょっとしたスクリプト書きたい人にとっては...
    • これから説明するrbenvとか必要なし

1-5.いま 「Rosetta上なのか」「ARMアーキテクチャ上なのか」意識することが重要!

  • 確認コマンド:ターミナルで uname -m 打つ
    • arm64と出力 : ARMアーキテクチャ で実行中
    • x86_64と出力 : Rosetta利用 または ネイティブIntelアーキテクチャ で実行中
  • オサミーの場合:
    • ARMアーキテクチャで実行したい場合「ターミナル.app」で実行
    • Rosettaで実行したい場合「iTerm2.app」で実行
    • VSCode上では適宜 $ arch -x86_64 zsh$ arch -arm64 zsh で切り替えする

---------ここまで実践編の前提---------

2.rbenvでRubyインストール

目次

  • 2-1. Command Line Toolsをインストール
  • 2-2. Homebrewをインストール
  • 2-3. rbenvをインストール
  • 2-4. Rubyをインストール

2-1. Command Line Toolsをインストール

  • ターミナルひらく
    • アプリケーション > ユーティリティ > ターミナル.app
    • 「Rossetaを使用して開く」これはチェックしないでひらく = ARMアーキテクチャ上で実行する
  • ターミナルでコマンド xcode-select --install 実行
  • 「Command Line Tools」とは:
    • macOSのターミナルで、コマンド使うために必要なツール
    • Apple LLVM complier, Linker, Makeなどが内包されている
  • Xcodeをインストールしている人は Xcode自体に「Command Line Tools」が含まれているのでスキップしてね
    • オサミー → Xcodeインストール済みなのでスキップ

2-2. Homebrewをインストール

  • Homebrewとは:
    • macOSのパッケージマネージャー
  • パッケージマネージャーて何よ?
    • パッケージを管理するソフトウェア
      • Homebrew以外にもいろいろある
        • 🔽例
        • npm: "Node Package Manager". Node.jsパッケージの管理
        • yarn: npmの代替. npmより速い
        • gem: "RubyGems" Rubyパッケージの管理
        • pip: "Pip Installs Packages" Pythonパッケージの管理.
    • パッケージ? = ある機能を有するソフトウェア. いろいろある
      • 「ライブラリ」とか「フレームワーク」とも呼んだりする
      • Homebrewのパッケージ例) rbenv, python@3.9, yarn...
      • Homebrewではパッケージを「formula」と呼んでる

2-2-1.インストール方法

  • https://brew.sh/ にアクセスする
  • ② 「Install Homebrew」に記載しているコマンドをコピーする
    • 2021.2.19時点では /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
  • ③ターミナルで コマンドを貼り付けて 実行(エンターを押す)
    • 何か聞かれたらすべてyesでOK
    • オサミーはインストール済みなのでスキップ

2-2-2.brewコマンドが使えるか確認しよう

  • brew -v を実行
    • 下記のようにバージョンが表示されたら成功
% brew -v    
Homebrew 3.0.1
Homebrew/homebrew-core (git revision 0b9a7; last commit 2021-02-18)
  • which brew でどこにbrewコマンドいるのか確認しよう
$ which brew
/opt/homebrew/bin/brew
  • brew list で「Homebrewでインストール済みのパッケージ一覧表示」しよう

2-2-3.注意点:Homebrewの「バージョン」に気をつけて!

  • バージョン 2.x はM1 Macには対応していないので注意
    • brew -v と叩いて 2.6とか表示されていたら、アップデートしよう
      • アップデート方法: brew update
  • 3.0 でM1 Mac対応した! 2021.2.5 リリース!

2-2-4.オサミーの場合: brewはインストール済み

  • 自分は2.7.0を /opt/homebrew にインストールした

2-3. rbenvをインストール

2-3-1.�ruby-buildとともにrbenvをインストールしよう

  • コマンド brew install ruby-build rbenv 叩いてインストールだ!

    • ruby-build と rbenv という2つのformulaをインストールする
  • 余談:rbenvとは

2-3-2.パスを通して初期化しよう

  • ~/.zshrc を編集しよう!2行追加しよう!

    • 2種類の編集パターン紹介
    • 方法①2つechoコマンド実行するパターン
      • ひとつめのコマンド:echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
        • これを「パスを通す」と言う
      • ふたつめのコマンド:echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.zshrc
        • これは初期化コマンド
    • 方法② エディタで~/.zshrcを編集するパターン
      • Finderで ホームディレクトリにいって、
        • Command + Shift + .(ドット) で隠しファイルを表示すれば .zshrc が現れる
        • なかったら .zshrc を新規作成しよう(エディタで新規ファイル作成 -> ".zshrc" という名前をつけて保存でOK )
      • 下記2行直接書き込む
    export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
    eval "$(rbenv init -)"
    
  • ~/.zshrc を読み込もう

    • コマンド source ~/.zshrc で .zshrc を読み込んで rbenv初期化しよう
    • これ実行しないとrbenvコマンドを使えない
  • 補足: .zshrc とは

    • ~/.zshrc とは ターミナルひらくときに最初に読み込まれるファイル
      • 初期化コマンドや PATH通す処理や エイリアス(=別名,ショートカット)を記述
    • 余談:シェルが zsh ではなく bashだったら .bashrc に該当する
      • シェルとは:ターミナルでコマンド実行するソフトウェア(みたいなもの)
      • macOS BigSurからデフォルトで シェルが zsh になった(いままではbash)
    • コマンド source ~/.zshrc で .zshrc を読み込める

2-3-3.rbenvコマンドを使えるか確認しよう

  • コマンド rbenv -v

    • rbenvのバージョンを表示してみる
    • バージョンが表示されたら成功(rbenvコマンド使える)
      • 例:rbenv 1.1.2
  • よく使う rbenvコマンド一覧

    • rbenv versions
      • いま何のバージョンのrubyがインストールされてるか一覧で確認
      • *マークついてるのが いま動いてる(設定されてる)Rubyのバージョン
    • rbenv install -l
      • インストールできるRubyバージョンを表示
    • rbenv install {version}
      • 指定のバージョンのRubyをインストール
      • 例:rbenv install 3.0.0
    • rbenv global {version}
      • 指定したRubyバージョン をmac全体で設定
      • 例:rbenv global 3.0.0
    • rbenv local {version}
      • いまいるディレクトリだけ指定Rubyバージョンに設定
      • 例:rbenv local 3.0.0
    • rbenv rehash
      • 更新

2-4. Rubyをインストール

  • rbenv install -l 叩いて インストールできるRubyバージョンを確認しよう

  • rbenv install 3.0.0 叩いて バージョン3.0.0をインストールしよう

    • 3〜5分くらいかかる
  • rbenv rehash してrbenvを更新しよう

  • rbenv versions 叩いて rbenvでインストールされたrubyバージョン一覧を確認しよう

      %  rbenv versions
    
  • system (set by /Users/osuzuki/.rbenv/version) 3.0.0
  • rbenv global 3.0.0 叩いて 3.0.0に切り替えよう

  • rbenv versions 叩いて rbenvでインストールされたrubyバージョン一覧を確認しよう

  • ruby -v 叩いて 現在のrubyが3.0.0なのか確認しよう

    % ruby -v
    ruby 3.0.0p0 (2020-12-25 revision 95aff21468) [arm64-darwin20]
    
  • which ruby 叩いて 現在のrubyコマンドの場所を.rbenv/下になってるか確認しよう

    % which ruby
    /Users/osuzuki/.rbenv/shims/ruby  
    
    • なってなかったら rbenv rehashsource ~/.zshrc 叩く
  • gem -v でgemコマンド使えるかも確認しよう

    % which gem
    /Users/osuzuki/.rbenv/shims/gem
    
    • gemは rubyで書かれたパッケージの管理ソフトウェア
    • gem list でgemでインストールされたソフトウェア一覧確認
    • gem install {package} で指定したパッケージをインストールする
      • 例: gem install rails など
  • 〜〜〜〜〜〜ここまででRuby 3.0.0 インストール完了!〜〜〜〜〜〜

3.RailsでHelloWorldまで

目次

  • 3-1.railsをインストール
  • 3-2.yarnをインストール
  • 3-3.railsでプロジェクト作成
  • 3-4.Hello World実行

3-1. railsをインストール

  • gem install rails でインストールしよう!

  • インストール成功か確認しよう

    • gem list でインストール済みパッケージ表示
    • bundlerもインストールされてる
    % gem list | grep rails
    rails (6.1.3)
    rails-dom-testing (2.0.3)
    rails-html-sanitizer (1.3.0)
    sprockets-rails (3.2.2)
    
    % gem list | grep bundler
    bundler (default: 2.2.3)
    
    % which bundle
    /Users/osuzuki/.rbenv/shims/bundle
    % bundle -v
    Bundler version 2.2.3
    
  • rails コマンドが使えるか確認しよう

    • その前に、、 rbenv rehash してrbenvを更新しよう
    • which rails, rails -vの結果
% which rails            
/Users/osuzuki/.rbenv/shims/rails
% rails -v
Rails 6.1.3

3-2. yarnをインストール

  • Rails 6から webpackerが必須になったのでまずはyarnをインストールする!
    • yarnというのはNode.jsのパッケージ管理ソフトウェア(パッケージマネージャー)
    • そのyarnを使って、webpackerをインストールする
      • rails new <project_name> 叩いたときに 勝手にyarnによってwebpackerがインストールされる
  • yarnのインストール方法は主に2種類ある

yarnインストール方法①Homebrewでインストールする

  • コマンド brew install yarn叩く
    • たぶん視聴者さんはこちらでOKだと思う...
    • もし Homebrewでyarnをインストールできなかったら コメントください
      • その場合→方法2のnpmでインストールしてください
        • Node.jsをここからインストールしてから
        • npm コマンドが使えるはずなので、方法2のコマンドでyarnインストールしてください

yarnインストール方法②npmでインストールする

  • コマンド npm install --global yarn 叩く
    • オサミーはnpmがインストール済みなのでこちら

yarnインストールできたか確認

  • yarn -v 叩いてバージョン返ってきたらyarnインストール成功

3-3. railsでプロジェクト作成

  • ①ホームディレクトリで mkdir ruby_project 叩いてフォルダ作成する
  • cd ruby_project 叩いてカレントディレクトリを移動する("C"hange "D"irectory)
  • rails new hello_app 叩いて 「hello_app」というrailsプロジェクトをつくる
    • いろいろファイルができる
    • VSCodeで確認してみよう
      • Finder上のフォルダごと VSCodeアプリにドラッグアンドドロップ

3-4. Hello World実行

  • これからはVSCode 上のターミナルで実行してみよう
    • Command + J で「VSCodeの中のターミナルをひらく」
  • まずは uname -m 叩いて ARMアーキテクチャで動いてるか確認しよう
    • もし x86_64 と返ってきたらARMに切り替えよう. arch -arm64 zsh これで切り替えられる
    • uname -marm64と返ってきたら ARM上で動いてる

以下、ターミナル.appではなく VSCodeのターミナルで実行する

  • rails server 叩いてローカルサーバー立ち上げてみよう

    • http://127.0.0.1:3000 をブラウザでひらくとRailsアプリが表示される
  • Control + C でローカルサーバーを止める

Hello World書き換えてみよう

  1. app/controllers/application_controller.rb に追記しよう
  def hello
    render html: "Hello, world!"
  end
  1. config/routes.rbに 追記しよう
  root 'application#hello'
  • 再度 rails s で確認
    • rails server と同義

お疲れ様でした!!!