paper-reading

19.10.1

Exploiting Sentential Context for Neural Machine Translation (Wang et al., arXiv, 2019)

従来の翻訳モデルのdecoderはencoderの最後のhidden vectorsしか使わない。source sentence の単語の意味やlinguistics information などをうまく使うため、本研究ではencoderの全層のhidden vectorを使ってsentence context vector を作り、decoderの全層で使う。

単語のembeddingだけを使うshallow contextと全層を使うdeep contextを提案した。deepの方が良い。encoderの情報を抽出する時RNNとTAM (transparent attention model)を試してどっちでも良さそう。

Assessing the Ability of Self-Attention Networks to Learn Word Order (Yang et al., arXiv, 2019)

RNNと比べてSelf-Attention Networks (SAN)が単語の位置の情報をうまく取れないと言われた。本研究ではSANが単語の順番の情報を保てるかどうかを確認。

文の一つの単語の位置を換わり、換わった単語と元の位置を予測するのがタスク。ゼロからトレーニングしたRNNとSANを比べると確かにRNNの方が精度が高い。しかし、MTのタスクでPre-trainingしたSANのEncoderを使えばSANのほうが精度が高い。

ここでLearning Objectives Matter Moreという結論が出た。SANモデルでも単語位置の情報をうまく取れるということも証明した。

Extreme Adaptation for Personalized Neural Machine Translation (Michel and Neubig, arXiv, 2018)

同じ言語でも人によって癖があるので、従来の翻訳モデルは人の癖 (features)を無視するか、あるいは特定な人のデータでfine-tunningする。しかし、無視すれば翻訳の質へ影響がある。fine-tunningしたらparameter costとoverfittingの問題がある。

本研究では人ごとに固有なbias vectorを与え、出力層のsoftmaxのところへ加え、人の特徴を考慮したモデルを作った。full_biasのモデルではすべての人にvocab sizeのbiasを作り、人と人の関連性を考えていない。fact_biasモデルではr個の特徴dimを考え、speakerを特徴空間へ投影し、biasを計算する。この手法によって人の関連性が考慮され、parameterも大幅に減少した。結果としてはBaselineよりBLEU scoreが0.5 point向上を達成した。

19.10.2

Findings of the First Shared Task on Machine Translation Robustness (Li et al., arXiv, 2019)

ツイッターなどのデータには様々なノイズがあるので、MTにとっては大きな挑戦だといわれている。このようなデータを翻訳するタスクをmachine translation robustnessと言う。

本論文ではネット上のデータから作ったMTNTというデータセットに取り組んだsystemsを分析して、最も有効な手法をsummaryした。分析によると、data cleaningはBLEUを5 points程度向上させた。絵文字などを翻訳せず直接コピーするplaceholdersという方法は1.4 points向上させた。Back-translation (BT)などのdata augmentationは5.8 points。domainやdata type (real or BT) のタグ付けのfine-tuningも非常に有効。Ensemblesはどのsystemにおいてもsingle modelより精度が高い。

Toward Robust Neural Machine Translation for Noisy Input Sequences (Sperber et al., IWSLT, 2017)

話し言葉の翻訳はノイズがあるので、書き言葉よりNMTのロバスト性が期待されている。本研究ではトレーニングデータセットに適量のノイズを加えて、システムのロバスト性を向上させた。

具体的にノイズが三種類ある:substitution, insertion, deletion。いずれも単純な手法だが、ノイズの量をうまくコントロールすれば翻訳の質の向上が達成できる。三種類のノイズの比例と量について様々な実験をした。トレーニングデータに加えたノイズがテストデータのノイズより少ないほうがいいという結論ができた。

An Empirical Comparison of Domain Adaption Methods for Neural Machine Translation (Chu, Dabre and Kurohashi, ACL, 2017)

データが少ないdomainにおいて、fine-tuningがよく使われている。まず大量のout-of-domainのデータでトレーニングし、最後の数千stepsはin-domainデータのみに訓練。手間かかずにモデル自体も変わらないので様々なシチュエーションでよく使われている。従来の問題としてはin-domainのデータが少ないのでoverfittingの問題は非常に深刻である。

本研究ではfine-tuningの時にin-domainのデータのみならずin-domainとout-of-domainのデータをミックスしてfine-tuningする。方法は単純だがover-fittingを確実に避けた。さらに、従来はin-domainデータしか処理できないが、今のモデルはin-domainとout-of-domain両方処理できる。

19.10.3

Exploiting Out-of-Domain Parallel Data through Multilingual Transfer Learning for Low-Resource Neural Machine Translation (Imankulova et al., arXiv, 2019)

特定のdomainの低資源言語ペアをうまく翻訳するため、本研究ではmultistage fine-tuningという方法を提出した。実験によるとIn-domainデータだけて翻訳がうまくできないが、低資源言語ペアにはout-of-domainのデータもない。高資源ペアのデータとIn-domainのデータを使うため以下の仕組みを提出した。

1、Out-of-domainかつ高資源言語ペアのデータでモデルをpre-trainingする。2、すべての言語ペアのIn-domainデータでfine-tuningする。3、目標言語ペアかつIn-domainデータのみでfine-tuningする。すべてのデータを使っているので、実験によるとmultistage fine-tuningの方がone stageよるBLEUが高い。

19.10.4

Exploring Transfer Learning and Domain Data Selection for the Bio-medical translation (Hira et al., WMT, 2019)

Bio-medicalのparallelデータが少ない一方、newsなどのデータがすごく多い。本研究ではnewsなどのdomainからbio-medical domainをtransfer learningの手法をデザインした。

Bio-medicalのデータセットを利用し、文ごとに大規模なout-of-domainデータセットからtop nの似ている文を探して新たなin-domainデータセットを作った。Out-of-domainデータセットでトレーニングしたモデルを作ったデータセットとin-domainのデータセットでfine-tuningしてbaselineより +7.5 BLEU score達成した。

Target Conditioned Sampling: Optimizing Data Selection for Multilingual Neural Machine Translation (Wang and Neubig, ACL, 2019)

テストdomainと似ているfine-tuningのためのデータを選択する、言語ペア間と文ペア間のsimilarityの定義を提案した。まず、トレーニングの時テストdomainとのsimilarityが高いデータを選択する方がいいTarget Conditioned Samplingという理論を提出して。

言語ペアと文ペアのsimilarityを測る方法が2つ提案された。1つ目は言語の辞書のoverlap。文の場合は文の単語のoverlap。2つ目はある言語でトレーニングしたLanguage Modelを使って、他の言語の文がこのモデルでの確率を測り、similarityとして使う。

H2@BUCC18: Parallel Sentence Extraction from Comparable Corpora Using Multilingual Sentence Embeddings (Bouamor and Sajjad, BUCC, 2019)

19.10.7

Distilling the knowledge in a neural network (Hinton et al., arXiv, 2015)

Sequence-Level Knowledge Distillation (Kim and Rush, EMNLP, 2016)

19.10.8

Chinese-Portuguese Machine Translation: A Study on Building Parallel Corpora from Comparable Texts (Liu et al., arXiv, 2018)

Bridging the Gap between Training and Inference for Neural Machine Translation (Zhang et al., ACL, 2019)

19.10.10

Search Engine Guided Neural Machine Translation (Gu et al., AAAI, 2018)

Transductive Data-Selection Algorithms for Fine-Tuning Neural Machine Translation (Poncelas et al., PSLT, 2019)

One Sentence One Model for Neural Machine Translation (Li et al., arXiv, 2016)

To Tune or Not to Tune? Adapting Pretrained Representations to Diverse Tasks (Peters et al., RepL4NLP, 2019)

ELMoやBERTなどのPretrainedモデルは2種類の使い方がある:1.パラメータをfreezeして後ろのタスクspecifiedレイヤーのみトレーニングするfeature extraction 2.Pretrainedモデルとタスクspecifiedレイヤー一緒にトレーニングするfine-tuning 本研究ではELMoとBERTで様々なテスクで実験し、feature extractionとfine-tuningの使い分けを解明した。基本的にはELMoを使う場合feature extractionの方が効果が良い、BERTを使う場合fine-tuningの方が良い。タスクによってもsourceタスクとターゲットタスクが近ければ近いほどfine-tuningの効果が良い、逆にfeature extractionの方がよい。

19.10.11

Memory-based Parameter Adaptation (Sprechmann et al., ICLR, 2018)

19.10.15

A Japanese-English patent parallel corpus (Utiyama and Isahara, Proceedings of MT summit XI, 2007)

19.10.17

Improving Transformer-based Speech Recognition Systems with Compressed Structure and Speech Attributes Augmentation (Li et al., INTERSPEECH, 2019)

19.10.23

Iterative, MT-based Sentence Alignment of Parallel Texts (Sennrich and Volk, NODALIDA, 2011)

MTシステムを用いる元言語の文と翻訳文をalignする方法はよく使われている。例えば日本語と英語の同じwikiページにある日本語文と対応している英語の文をalignする場合、日本語の文を1つずつ英語に翻訳し、すべての真の英語文とのBLEU scoreを計算、一定の閾値を超えた場合お互いの翻訳とする。 本研究ではすでにalignした文をさらにトレーニングデータとして使い、更に良いMTシステムを訓練する。更に良いシステムは更に良いalignmengtができる。実験によると4 iterationまで翻訳の質は向上している。 Iterative法は様々な場面でよく使われていると思う、効果もいつも多少ある。

19.10.28

Exploring the Limits of Transfer Learning with a Unified Text-to-Text Transformer (Raffel, arXiv, 2019)

前半は様々なpre-trainingの実験。 後半はデータセットとfine-tuningの実験の説明。今日は前半を紹介する。 Text-to-Text Transfer Transformer (T5)を利用し、Sentiment analysis, Coreference resolution, Sentence completionなどのタスクを全てText-to-Textのように変換した。例えばcoreference resolutionのタスクは"The city councilmen refused the demonstrators a permit because *they* feared violence"をインプットとして、*は特別の記号でモデルはその中の単語を予測する。ターゲットは"The city councilmen"。他のタスクもうまくText-to-Textのように変換した。 関連研究の紹介としてSelf-Attentionなども非常にわかりやすく説明した。 Pre-trainingの実験をいくつした: LM, Deshuffling (shuffleした文を元の文にする), BERT-style。 そのうちBERT-styleが一番効果が良い。BERT-styleのうち、マスクやDrop,Replace spansなどの実験も比較した。 実験のdetailが詳細に説明したので、vocabの選択(3.13)、モデルのパラメータ(3.11)、MASKの方法(3.14)などが参考になった。

後半はデータセットの説明とMulti-task fine-tuningの実験。 ネットでクロールした大規模なデータセットC4とさらにC4から様々なdomainのデータを抽出し、news, web, wikipediaなどのかくdomainのデータセットも作った。 GLEUや機械翻訳などのタスクでmulti-task fine-tuningの実験を行った。Pre-trainedモデルのパラメータをどのように固定するか、 fine-tuningの時各タスクデータの割合の設定など、最近の技術を使ったが、だいたいの実験においてbaselineの結果が一番高い。 (データセットやモデルが多(大き)ければ多(大き)いほど結果が良いというような結論と思う)

19.10.31

Powerful ideas in computational linguistics - implications for problem solving and education (Fiacher et al., ACL, 1979)

(面白く古い論文を数枚ダウンロードし、電車で時間を潰す) 高校生のtransfer learningの研究。その時代はコンピュータを知る教育者は数少なく、言語学を知るプログラマーも少ない。CLを勉強すれば学生がどのような能力を得るかを研究した。 オープンな雰囲気(授業のようではなく、ゲームのよう)で高校生に基本的なアルゴリズムやCLに関する知識を問題解決の形で教え、どのような新しい考え方が生み出すのを観察する。 認知科学によると、問題解決に基本的な手段が共通である。CLで学んだ知識(backtracking, rule system, incremental design)を他の問題 (domain) にも活かせる (adaptation) ことを証明した。例としてはある学生がCLを勉強した後、「数学は神が決めたものではなく、問題解決のために作ったものかつgrammarにより説明できる」のを意識した。

19.11.*

Read papers from ACL1980 and ACL1981

Mainly working on LREC and ACL papers.

12.10

Finally, I've finished my LREC and ACL papers, hope they can be accepted :)

12.10

Theoretical Impediments to Machine Learning With Seven Sparks from the Causal Revolution (Judea Pearl, arXiv, 2018)

Current ML systems operate in a statistical or model-free way. But in reality sometimes statistical (and black-box) we is not enough to explain many phenomenons thus not enough to build Strong AI.

The author gives three layer of causal hierarchy:

(1) Association: P(y|x), which means the possibility of y when seeing x

(2) Intervention: P(y|do(x), z), which means “what will happen IF we do x”

and (3) Conterfactuals P(y_x | x’, y’) which means, “What it would be had I did x’ rather than x”

, which current model can only reach the first layer.

They proposed a Structural Causal Models (SCM) to better address this problem.

12.11

ObjectNet: A large-scale bias-controlled dataset for pushing the limits of object recognition models

https://objectnet.dev/index.html

They constructed a image dataset with 50,000 test images (only test set) where the rotation, background and viewpoint are controlled for object recognition. The rotation or background are very unnormal, the task is easy for human but very hard for current models (even strong models).

For example, the SOTA model has near 90% Top 5 accuracy on ImageNet but only 50% Top 5 accuracy on this ObjectNet.

2020.07.20

Machine translation related papers of ACL2020