Webアクセシビリティ関連の資料まとめページです。
Node.js >= v12.7.0
gulp >= v4.0.2
npm ci
npm start
Pug を利用しています。src/html/**/*.pug
を編集してください。
Sass を利用しています。src/style/**/*.scss
を編集してください。
このウェブサイトの特性上、記事の個別ページがありません。ホームと、タグトップと、記事一覧のみです。
記事を編集するとタグトップに表示された該当箇所が変更されます。
記事とは、ウェブサイト上で掲載したいリンクというかコンテンツです。ビルドではpost
というラベルで扱っています。
タグとは、ウェブサイト上でカテゴリーと呼んでいるものです。ビルドではtag
というラベルで扱っています。
記事もタグも Markdown ファイルに YAML ブロックを記述して管理しています。
src/md/post/**.md
を編集するか、同階層に他の md ファイルと体裁を合わせて追加してください。雛形は下記の通りです。
---
type: 'post' # 変えない
title: 'アクセシビリティとは' # リンクのタイトル
tags:
- 'Webアクセシビリティとは?的なもの' # 日本語タグ名
link: 'https://waic.jp/knowledge/accessibility/' # リンク先
---
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(通称:WAIC)の放つ、公式感漂うSEO的に強そうなドキュメント。Webアクセシビリティ確保とJISの関係性について解説しています。
YAML ブロックでメタ情報を記述し、本文に説明文を設定できます。YAML ブロックの後に続くところが本文で、そこは Markdown 記法あるいは HTML 記述が使えます。
リストやリンク、テーブル、画像なども挿入でき、ビルド時にパースして大体そのまま出力されます。
変えられるのは title
と tags
と link
と本文エリアのみです。他を変えるとビルドができないので注意してください。
src/md/tag/**.md
を編集するか、同階層に他の md ファイルと体裁を合わせて追加してください。雛形は下記の通りです。
---
layout: './src/html/tag.pug' # 変えない
type: 'tag' # 変えない
title: 'Webアクセシビリティとは?的なもの' # 日本語タグ名
desc: 'Webにおけるアクセシビリティを知りましょう。' # 日本語説明文
name: 'introduction_to_web_accessibility' # タグのファイル名。このままURLになるのでそれを見越した文字列にしてください。
---
変えられるのは title
と desc
と name
です。他を変えるとビルドができないので注意してください。
プロジェクトルートの order.json
の配列がそのまま表示順になっています。これを変更してください。