line() の引数の説明に関する文言改善
monaqa opened this issue · 3 comments
monaqa commented
Vim 9.0.0100 の英語版では
line({expr} [, {winid}]) line()
The result is a Number, which is the line number of the file
position given with {expr}. The {expr} argument is a string.
The accepted positions are: E1209
. the cursor position
$ the last line in the current buffer
'x position of mark x (if the mark is not set, 0 is
returned)
w0 first line visible in current window (one if the
display isn't updated, e.g. in silent Ex mode)
w$ last line visible in current window (this is one
less than "w0" if no lines are visible)
v In Visual mode: the start of the Visual area (the
cursor is the end). When not in Visual mode
returns the cursor position. Differs from '< in
that it's updated right away.
となっており、このうち v に相当する項目の日本語訳は現在
v ビジュアルモードでは: ビジュアル選択領域の開始行
(カーソルがその端)。ビジュアルモード以外ではカーソ
ル位置を返す。すぐに更新される点が '< と違う。
と書かれています。"the cursor is the end" の箇所が "カーソルがその端" と訳されており、「開始行の端」のように読めてしまいますが、この "the end" は "the start (of the Visual area)" に対応した表現であるため "カーソルが終了行" などと訳すのが適切ではないでしょうか。
monaqa commented
またこれは提案ですが、このヘルプの "The accepted positions" は getpos() などの関数を調べたときにも確認することになります。
getpos() で取るときは行以外の情報も取れるはずなので「開始行」「終了行」はそれぞれ「開始位置」「終了位置」と訳すのがより親切かもしれません。
h-east commented
Thanks:+1: