vim-jp/vimdoc-ja-working

ヘルプの文言改善

tsuyoshicho opened this issue · 1 comments

v:scrollstartのヘルプの文言だが

					*v:scrollstart* *scrollstart-variable*
v:scrollstart	画面のスクロールの原因となったスクリプトや関数を説明する
		文字列。空であるときのみ代入される。よってこの変数には最初の原
		因だけが記録されている。原因がキーボードから入力されたコマンド
		の場合は "Unknown" が代入される。
		スクリプトを実行したとき現れたhit-enterプロンプトの原因を探る
		ために便利。

ここで Unknown となっているが、翻訳される様子。


テストコード(コマンドラインで直に実行)

echo "abc\n\n\n\n\n"

hit-enterになるので、その後

echomsg v:scrollstart

結果

不明

改善案

"不明""不明" ("Unknown")

とするのはどうだろう?

別要素として、以下があるとのこと

:files[!] [flags]                               *:files*
:buffers[!] [flags]                             *:buffers* *:ls*
:ls[!] [flags]
...
                ファイル名には、これらの特別な値が使用される:
                        [Prompt]        |prompt-buffer|
                        [Popup]         |popup-window| のバッファ
                        [Scratch]       'buftype' が "nofile"
                        [No Name]       ファイル名が指定されていない
                |terminal-window| バッファの場合、状態が使われる。
...
(以下略)

from @obcat さん

:language ja_JP だと、これの [Prompt], [Popup], [Scratch], [No Name] がそれぞれ [プロンプト], [ポップアップ], [下書き], [無名]

とのこと

これらも合せた修正案PRを作成してみます。