vim-jp/vimdoc-ja

7.4.1194 キャッチアップに伴う新規の文を翻訳する

koron opened this issue · 72 comments

#163 の残件です。対象となるファイルは以下のとおりです。

やれる人がやれるときに随時翻訳してもらえると嬉しいです。


以上は変更点が100行未満なので、翻訳しやすいはず。

こっから先は100行超えるので、嫌。


各ファイルの差分を調べるには、例えば doc/eval.jax ならば

git diff f8de019^ f8de019 -- doc/eval.jax

みたいにしてください。キャッチアップ時にどこに英語が残ってるかとか、どこを翻訳したかがわかります。

翻訳作業に可能な限り協力したいのですが、これは個別で PR 出していく感じで良いでしょうか?

権限を持っている人は直接コミットでいいじゃないですかね。

権限あるなら直接でいいですよ~。

可能なら翻訳しおわったファイルは
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/blob/devel/catchup-7.4.1194.md#英文だけは反映済み
このリストから
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/blob/devel/catchup-7.4.1194.md#完訳
こっちに移すのも、一緒にコミットして貰えると嬉しいです。

あと他の人が被らないように、作業開始時に、ここで宣言してくれると良いかもです。

翻訳のレビューを受けたいなーと思ったんですが、興味ある人がコミットを直接見て問題があったら指摘(もしくは直す)みたいな感じですかね?

あ、PRだしてくれればレビューしますよ。
やれる人のやりたい方法で、良いです。

了解です!

doc/pattern.jax やります。

あ、キャッチアップに伴う変更箇所を調べるには、たとえば doc/eval.jax なら

git diff f8de019^ f8de019 -- doc/eval.jax

とかすると便利です。トップにも追記しておきます。

私はLast commitの差分はこんな感じでやってました。

git log -1 -p -- doc/eval.jax

「doc/usr_41.jax」やってみます。

初めてやる人や久しぶりにやる人は、ひと通り wiki には目を通した方がいいかもしんない
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/wiki

Vim ドキュメント翻訳者の手引き
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/wiki/Guide

ごめん、目を通さずやっちゃった (・ω<)

@h-east ポインタありがとうございます.

とりあえず3つぐらいやってみました.

しまったな…ファイルリストの修正、マージすると絶対コンフリクトしそうw

訳し終わったやつをファイルリストから消すだけにするとか?

まぁ、もうしょうがないですw しこしこと解消していきましょ

「doc/usr_41.jax」やったし、「doc/eval.jax」やってみます。

まぁ、もうしょうがないですw しこしこと解消していきましょ

今後も

権限あるなら直接でいいですよ~。

可能なら翻訳しおわったファイルは
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/blob/devel/catchup-7.4.1194.md#英文だけは反映済み
このリストから
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/blob/devel/catchup-7.4.1194.md#完訳
こっちに移すのも、一緒にコミットして貰えると嬉しいです。

あと他の人が被らないように、作業開始時に、ここで宣言してくれると良いかもです。

このやり方で治しちゃっていい感じですか?

いいです。コンフリクトは私の方で解消しますので。

了解です。

そういえば、pi_logipat.txt忘れてる

え? *.txt でコピーしたのに…なんで?

いや、既に反映済みだったのを思い出しただけです

doc/pattern.jax Upしました。
739006b

直接develを弄ったけどちゃんとcommit/pushいけてる?
(次からはPRにします)

@h-east 私の方からは2点だけコメントを付けておきました (`・ω・´)ゞ

@koron Thanks! 修正しました。301f9a2

さっそくchannel.txtに更新がかかっている件について
vim/vim@fb1f626

channel.txt は 1194 とは別口で翻訳を突っ込んだので、適宜更新してもらえれば。

windows.jax 意外と差分少ないね。(やるとは言ってない)

various.jax はまだ完全には終わっていないのでは

あら? そうなの? 戻しておいてもらえますか?

あ、チェックだけは外しておきます。

そもそもファイルリストで完訳の方に移してないですね

tyru commented

doc/pi_netrw.jax # 地獄

登ってやるぜ、この地獄坂をよ…!

次回作にご期待ください

一応確認ですが、このスレではとりあえずVim 7.4.1194の*.txtを元に翻訳すれば良いんですよね。

@tyru ええ。以下で、追加(&削除)された文だけ、確認もできますよ。

git diff f8de019^ f8de019 -- doc/pi_netrw.jax
tyru commented

@koron ありがとうございます!
さっそく :help netrw-c-tab がnetrwバッファで使えなかったりしてポカーン状態なのですが、こういう質問とかってここでしちゃって大丈夫ですか?
それとも別にissueかPR(途中でコミット?)立てた方がいいでしょうか。

好きにしたらエエですよ。
まぁ、個人的にはそのファイルは、理解やverifyしようとせずにまずは訳しちゃったほうが良いかな、って思ってますw

tyru commented

了解です!>まずは訳す

ひそかに doc/spell.jax も未翻訳があるのでトリプルAクラスだ。。。

spell.jax は #65 で何年もかけてゆるゆるやってますからね。ここで一気にやるというのもありか?

やるとは言っていない。

大変ならパラグラフで分担するってのもアリかもですね。

やるとは言っていない。

spell.jax の後半はファイルフォーマットの説明なので、ふつーに使うにはいらんでしょという気もしますが。

transifexについては #157 を参照してください。
今のところ、移行しようという決め手に欠ける感じです。

doc/options.jax やります。

doc/options.jax ちょびっとだけ翻訳しました。一旦手放します。やれる人いたらお願いします。
#200

optionsブランチをそのまま使って頂いて構いません。
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/tree/options

  • doc/spell.jax
  • doc/usr_02.jax
  • doc/pi_netrw.jax

残が以上の様ですが、どなたか着手中の方いますか?

  • 「翻訳やりかけ」
  • 「翻訳やりたい」
  • 「翻訳やらせろ」
  • 「わーい翻訳、あかり翻訳だーいすきー」

等の状況を教えて貰えると助かります。

僕は手元に作業中のものはもう無いです 💪

pi_netrw.jax は @tyru さんが作業されていたような…

tyru commented

@mattn はい、pi_netrw.jaxは自分がやってます。進捗率は(r!git diff ... したスクラッチバッファのファイル中での位置の%表示を信じるなら)60%位だったと思います。
今日は私用で帰るの遅くなりそうですが、帰宅次第別ブランチに途中経過をpushしておきます。

あざます。空き確認の為に↑のでアサインさせてもらいますね。

tyru commented

了解です。

tyru commented

@mattn pi_netrw ブランチにpushしました。

@tyru thx

tyru commented

pi_netrw.jaxなんですが、残すは *netrw-history**netrw-todo**netrw-credits* になりました。
一応確認なのですが、上記の項目も翻訳の対象ですよね?

history & todoは不要だと思います。creditはどっちでも良いかな。

historyは今回の原文の差分からもわかるんですが、どんどん古いのが消えていきます。
todoもたぶん同様かと。

creditは翻訳しづらくないですか?

tyru commented

ですね。色んな意味で訳しづらいです…

@tyru では、現状で完成ってことで良いですかね?

tyru commented

すみません、未訳の部分が残ってました。

  1. git diff f8de019^ f8de019 -- doc/pi_netrw.jax の全ての差分を見て未訳がないかチェック
  2. コードブロックの始まりの>を削除してしまっていた部分があったので、1の差分の全てのコードブロックを再チェック
  3. 一部ですます調になっていない部分があったので、自分のこれまでのコミットを再度チェック
  4. 目次や関連項目等ではですます調は使われていないので、前後の文に合わせる (4と同時にチェック)
    • ただ *g:netrw_altfile* で始まるオプション変数の部分では既存の翻訳分が統一されていなかったので、その部分では基本的に私の翻訳分ではですます調を使うようにしました。
  5. 先頭の作者メールアドレスの部分「(まずメールアドレスから NOSPAM を削除してください)」を翻訳

をやりました。
少なくとも未訳とですます調が揃ってない部分に関してはもう無いはずです。

@koron
また、\<or\>で検索してみると既存の翻訳部分に未訳あるいはあえて残してある「or」がいくつかヒットします。
これらに対してはどうすべきでしょうか?

とりあえず、もとからあったのは残して別件としましょう。(いまは1194へのキャッチアップなので)

新規分の or に関しては、どうするかはお任せします。

tyru commented

了解です。では pi_netrw.jax は完了で大丈夫です。

@tyru PR オナシャス!

tyru commented

@koron だし巻き卵 出しました! #207

tyru commented

doc/pi_netrw.jaxdoc/usr_02.jaxの残りは翻訳したので、
doc/spell.jaxに関しては #65 でやる事にすれば、レビューや修正してそろそろクローズできそうです。

tyru commented

ちなみに今それぞれのブランチがbuild failedになってる原因がよく分かってないです…
(Rakefile not foundとか出てるけど…)

.travis.yml がないので、rubyプロジェクトと誤判定されてビルドできずに失敗しています。

tyru commented

なるほどです。
(FYI: 確かTravisの設定画面に .travis.yml がない場合はビルドを実行しないという項目があったような)

@tyru thx! 設定しました。

すみません、「タスク」のラベル剥がしちゃってたみたいです……
うちのマシン、コメントが50超えるとページ表示するのがものすごく遅くなるので……(言い訳)

all completed. thank you all! 🎉 🎂

🎉

tyru commented

👍

やったー!みなさんお疲れ様でした。