ベンダープレフィックスを付与したり様々なオプションを追加することが可能になる。 postcss.config.cjs で設定
autoprefixer はベンダープレフィックスを自動付与してくれる PostCSS のプラグイン
package.json に対象となるブラウザ範囲「browserslist」を追記
{
〜省略〜
"devDependencies": {
〜省略〜
},
"browserslist": [
"last 3 versions",
"> 5%",
"Firefox ESR",
"not dead"
]
}
postcss.config.cjs に追記
module.exports = {
plugins: {
autoprefixer: {},
},
}
メディアクエリをソートして 1 つにまとめてくれる PostCSS のプラグイン
module.exports = {
plugins: {
autoprefixer: {},
'postcss-sort-media-queries': {},
},
}
CSS プロパティの順番をソートする PostCSS のプラグイン
module.exports = {
plugins: {
autoprefixer: {},
'postcss-sort-media-queries': {},
'css-declaration-sorter':{order:'smacss'},
},
}
vite.config.js に./src 配下にある html ファイル一式を取得し自動出力する記述を vite.config.js にて設定。
vite-plugin-handlebars を導入し、HTML を ejs のように扱うことができる。 各ページで利用するコンポーネントファイル用のディレクトリを「components」とし、src 内に作成。 例として heaer.html を置く。 vite-plugin-handlebars を読み込む設定を vite.config に追記。
設定以外にも以下のリファレンスから参照可能 https://handlebarsjs.com/guide/
「npm run build」時に変換対象にしたくないファイル(そのまま使いたいファイル)は、メインの HTML ファイルと同じ階層に public/ ディレクトリを作成しそこへ内包する。
publicのファイルを参照する時はpublicを除いてパスを記述する
<img src="./assets/images/hoge.jpg" alt="">
<script src="./assets/js/fuga.js"></script>